ラベル 神出鬼没 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 神出鬼没 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月1日火曜日

ぬいイベント~6月後半


6月中に近畿まで梅雨明けしたらしい
東海はまだ・・・かな?
明けたような晴れだけど気温はまだ酷暑じゃない

花壇用に白いひまわりと緑のヒャクニチソウ、矮性のヒャクニチソウの種まき
そして3日で発芽


温度があるってすごいね
念には念を入れオルトランとナメクジ除けを少々
せっかく発芽した子を大事にね

その後1週間で本葉展開
ホント温度があるってすごいね
もう少し根鉢がしっかりしたらそのまま定植予定

畑の草も濃くなってきたのでお手入れ
インゲンが実ってた
テツヤさんの畑からも少しいただいて
今日の収穫
パクチーもおいしそう
去年のこぼれ種のタイバジルも元気

・・・

28日 名古屋でぬいのイベント
チュウ子さんの出張カフェと物販
今回は特別飼い主たちに要望を求めず私が作りたいものをたくさん作った
ぬいに持たせたい葉っぱ
ぬいが持つのにほどよいミニミニサイズのぬい(ぬいのぬい)

リュックにがまぐちショルダー

前回のイベントから継続の合羽とレインコート

そして花冠と寝袋

アミちゃんの麻糸で編んだ帽子、サンバイザー、キャップ
綿糸で編んだスカーフなどモリモリの品ぞろえ

そして
チュウ子さん

もともと学生時代からの人形劇、お茶、料理など彼女の才能の集大成
といってもいいエンターテインメントだった
最初は背後霊を見ているのにだんだんチュウ子さんを見てしまう
本当にチュウ子さんが語っているような、絶妙なパペット遣い
一見の価値があります
出す食材もこだわってます
殻付きのナッツ
玉ねぎ麹のスープとスモークチーズ
抹茶のアフォガート
お疲れさん

・・・

日曜日に通常業務を済ませて
月曜日6月30日にいよいよお伊勢さんへ
4:30 起床、5:39の始発で名古屋へ
近鉄に乗り換え、伊勢市到着が8:10

朝の光の中を外宮の森を進む
丁寧に鳥居で礼を重ね奥へ
木々がすべて御神木級(全部御神木だと思う)のサイズで
手を触れて挨拶をする
宮々に宮司さんが居てなにやらお勤めをなさってる
丁寧に作法を重ねて祈る
巨木の緑のなかを光が踊って
時折ある池の生命感に満ち満ちた静けさと
独特のセミの声(ヒメハルゼミらしい)
月曜の朝のお仕事なのか、若い宮司さんが紙垂のついた榊の枝を各所に付け替えている
「あっつー」と思わず発した声に「暑いですね(笑)」と少し会話
ゆっくりゆっくり回っても人も少ないので待つこともなく
バス停にもどれば、すぐ内宮行のバスが来た

内宮も川を越えるとまた森の中
丁寧に祈りながら進んでいく
お守りをひとつ
Youtubeで見た場所だなぁと思いながらゆっくり歩く

さすがに暑くなって
おかげ横丁の入口にある赤福の茶店でかき氷をいただく
たまたまお隣の和歌山からいらしたご夫婦と少しおしゃべり

おかげ横丁はまあお土産屋さん
中に地元に古くからあるお店もあって
「こうまで暑くなければ」買いたいものもあったけれど、しょうがない
少し早めのお昼は伊勢うどん

それでもまだ12時
始発で来る意味はあったのかどうか、アレだけれど
一般の観光客がピークの時間に合わせるのもどうかと思う
さくっと終えて帰ることにする
もともとはここから南山城村に向かう予定だったけれど
そんな体力はないよ・・・

帰りは近鉄の急行と名鉄を乗り継いで帰る
往復とも、うたたねしつつなので時間感覚もおかしくなる
やっぱり旅行は苦手かもしれない

15:30には帰宅
いい一日でした
いい6月でした


2022年10月21日金曜日

幸運 かな

 

今年の秋の畑は時期を逃さないように

畑を作ったのが8月末

でも結局種を蒔いたのは9月24日・・・相変わらずギリギリです

玄関花壇のジニアは盛りを過ぎてはいるもののまだまだ艶やかなのでそのまま


今年も変な野菜を育ててみます
スェーデン蕪(ルタバガ)は表示によれば、春蒔きですが
ここでは秋蒔きで大丈夫でしょう、という予想通り無事に発芽
ナスなどの跡地で育てる予定の麦
二条というのは穂が二列に並んでいるってこと
作物としては効率悪いですが、麦わらの質が良いというので育ててみます
麦はお茶などで食べて、ストローは細工物に、それ以外の藁は畑に
最高の植物じゃないですか!うまく育てば・・・

石垣の草を抜いていたら、結構土が抜けてくるんですが
あるとき、蜂が湧いてきまして!
あしながバチの巣がありました
ひと月くらいは繁殖の盛んな季節なんですが、
冬になればいなくなるので、その時に撤去、スプレーで蜂が嫌がる成分を投入
そして、石垣の隙間を埋める工夫をしようと思います


一度も畑の水まきをしないまま、順調に発芽
最後のナーベラーと間引きカイワレ
そして、種まきから25日目の二十日大根とルコラ

10年以上放置していた割れたガラスをついに修理
ブルーシートを広げてガラスを外し
枠だけになったらガラスを仕込む仕組みがわかるかと
ガタガタやってみました
わかりました
ロウを塗っておきましたがあまり滑りが良くなったとは言えないです
ガラスは怖いので、割れる心配のないアクリルをオーダー
キレイになりました(^^)

10月9日
アミちゃんと日帰り大人の修学旅行で奈良へ
お互い高校の就学旅行以来
改めて奈良の観光地図が少しずつ見えてきましたよ

奈良町資料館で野原レンゲさんの展示を見て
その前後で面白そうなお店目白押し
興福寺の中を通って
ランチは京都のフジタ君おススメのカフェでクロワッサンサンド
奈良には鹿があふれている・・・
カフェで教えてもらった旧奈良監獄の見学は完全前払い予約だったので
東大寺へ
雨が降ってきたので大仏殿だけ

京都と奈良って同じように古都だけど、
奈良のほうが京都より古いのだということを実感した一日でした

雨の奈良公園を鹿にまみれて歩いて
冷えた体にぜんざいが染みる
高速バスで名古屋ー奈良往復
日帰り余裕です

10月10日で近所のスーパーが閉店
約ひと月後に別なスーパーが開店するそうですが
その間にも買い物は必要なので
晴れた土曜日にジョイフルファームの農家さん直売所へ
夏と冬の間で野菜は端境期かと思ったら
山の芋、太いゴボウ、四角豆、青パパイヤなど嬉しい品ぞろえ
そして黒イチジク!

その買い物から一週間目で
ゴボウのポタージュ
ピーマンとベーコンの和風パスタ
畑のルコラと廿日大根のサラダ
また明日行ってくるわ


夏の名残に
浴衣地の端切れでワンピース
で、またできた端切れでパッチワーク用にカット
これで藍の濃淡の和柄キルトができるのはいつになるやら・・・

・・・

9月いっぱいで転職しました
近所のKさんの会社にお勤め
私に任せたかったことは確かにあるのだけど
この3週間でも結構流動的
仕事内容はバリエーション豊かな方が好きなので
私にできることならなんでも来~いだけど
うん
出来ることしかできんのでね・・・


2019年11月5日火曜日

久しぶりのおのぼりさんは深夜兄に会う


久しぶりの東京でございます
連休初日だったことを意識したのは
午前中の新幹線に座れなかったときT_T
     あんなに晴れてたのに富士山見れなかった・・・
軽くストレッチなどして電車を降り、恵比寿へ
一番先にあったお店でランチ
でも当たりでした
オリーブオイル専門店のいわしとサラダのプレート
イワシにどうぞ、と勧められたピンクペッパーと絞ったオイルの風味が最高
ガーデンプレイスはすっかりクリスマス

今日のイベントはtype&
フォローしているフォントデザイナーの小林章さんと
看板書き職人さんの修さんのイベントというのですぐ申し込みました

13:30からの最初の講義は 
「伝わるための欧文組版 英語だけが頼りの人の目線で考えてみよう」
町のサインにしろ、文書にしろ
どれほど、日本人の独りよがりな英語が多いことか・・・
実感と反省

そして、後半がお目当ての看板書き
ええ。ワタクシも「ゲシュタルト崩壊」Tシャツ着ていきましたよ
     私だけだったのが意外でした・・・
板倉さんと上林さん、お二人とも大阪の方
二人で左右邪魔しないように手分けして書いていますが
パネルには横線が軽く引いてあるだけ
右から左から、下から書いていって最終的に一つのパネルになります
個人差が出がちな看板やさんでここまでお二人の文字に差がなく、
一体化しているのがプロの技

印刷物やカッティングシートを貼るだけの看板やさんが多いですが
シャッターや壁面など定期的にメンテナンスが必要な場所は書くのが一番とのこと
職人であって、芸術家ではないので、90分質問攻め
おしゃべりしながらこの大きさを書き切りました

おしゃれな軽食の懇親会を抜け出してみれば
すっかりクリスマス
今回は大好きな浅草の新しいカプセルホテルに泊まってみました
女性専用フロアだし個室も結構広くて
ベッドの下にトランクを置いて施錠できる仕組み
シャワー浴びて部屋でテレビみながらのんびりくつろいでメールしていたら
岩手在住の兄が同級会の旅行で上京していて
宿がここから1kmなことが判明(スマホって優秀)
半分冗談で「今から会う?」と出してみたら、来てくれた!
ホテルの隣のマックは23時で閉店してしまったので
コンビニのイートインで深夜の兄妹デート>▽<
1年半ぶりの家族再会でございました

翌朝、浅草をぶらつく予定でしたが、9時には雷門前が行列をなしていたので
そのまま銀座線へ

青山の国連大学前のファーマーズマーケットへ
毎週月曜日に手伝っている有機農家さんとのかかわりがなければ
行こうとも思わなかったはずですが・・・
フォローしていた「世界のトウガラシ」やさんに会いたくて♬
美しいピクルスやさん
美人な蕪たち
そして奈良の梅農家さん
見つけたとたん「うばいだ~~~」とつぶやきながら近寄っていったもので
お店のお姉さんが大喜び(烏梅を知っている人はほとんどいない)
奈良の文化を支える重要な農産物の一つなのだけれど
烏梅生産は今ではこの一軒のみになってしまったそうです
梅のこと、染色のことなど話し込みました

山形は村山の農家さんもいらしていて
おもわず菊(黄色の寒河江)を買いました
帰ってきておひたしにしました
楽しい楽しいひとときでした

そこからすぐの嶋田洋書に向かいましたが・・・
・・・なくなってました
調べたところ3年前の夏に閉店したようです
残念(T_T)

最後は天王洲アイルのシャネル「マドモアゼルプリヴェ展」へ
公式LINEから予約したほうがいいとは聞いていましたが
「しなければならない」とは書いていなかったので
そのまま向かうと、ちょっと待ちましたが無事入館
シャネルのことはほとんど知らないので
今回のドレス類がどういうものなのかわかりません
ただ、この手仕事の刺繍の実物を見に





最近のイベントはスマホで入場のQRコードを確認し
スマホで案内音声をDLし
写真撮影OKで即SNSでの拡散を図る形が多いですね
私のようにスマホとは名ばかりのただの携帯電話を持ち
写真は15年もののデジタルカメラなど使うひとは稀少です
まったく主催者の意図にはそぐわないアナログ客でございます

明るいうちに帰ってきました
人混みは苦手
でも楽しかった