2025年8月28日木曜日

雨降らないかなぁ


あちこちで豪雨被害があるのに
ここはあまり降らない
梅雨明け後に強い雨が降ったことがあったけど(6月か!?)
最近はほんのおしめり程度しか降らなくて屋根をたたく音もない
がんばって水をためて花壇や畑に水やりして
やっとひまわりが開花

白花美しいね(クリーム色ね)
毎日バケツで水やりしても、連日の猛暑であっという間に葉が枯れた
百日もつといわれる百日草も焼けてる
だんだんお風呂の水を汲み置くのも無駄なことに思えてくる

・・・

世の中お盆休みに入った日
岩手のK子からメール
「なんだ帰ってこないのか」って、すまんね
30年ぶりくらいか、2月の同級会で再会したときにアドレス交換
中学高校の親友の一人
そこから別な同級生S子の話をしたら教員仲間だったようで
S子の近況も知らせてくれた
2月の同級会をきっかけに、高校の同級生がつながってきて
「今度会いたいね」と言いたくなる

8月の第2週は夏休みとして、体操もせず、朝の草取りもせず
淡々とミシン仕事だけしてる
結局、普段と全く同じ暮らしか

模様替え、衣類の入れ替え、普段着の縫製、秋のぬいの仕事の企画
あと福島のSさんの箱作りと人形作り
いろいろやりたいことが出てくる
(最近SさんのSNS発信がないのが気になる・・・)

・・・

そういえば、「繭のいろは」の後継グループで国の補助を受けることが決まったそう
しかし、実質の活動は半年ほどしかなく
私は面子の数合わせかな
請われるまでおとなしくしていようと思う
実際、活動内容が「子育てママ支援」なので私からは何も出てこない

と、思っていたのだけど、試作要員のようで
綿、絹、麻の草木染を使ったやさしい布小物を作ることになりそう

そんな話をミホちゃんから聞いた
昼から夜まで結局話しに話した
ひどく驚いたのは、彼女が旦那様をほぼ1年前に亡くしていたことだった
私の狭い世間の浦島太郎ぶりに彼女も少々引いたっぽい
しかし
突然大黒柱である伴侶を亡くすというのは相当のショックだったろう
まだ娘2人は20代前半
「これからどうやって暮らそう」
という言葉がこぼれてくる
聞けば身の周りでは未亡人になった人が結構増えてきた
実際、結婚していても、していなくても、人生どうなるかわからない
ただ同じ歳の彼女とうっすらとした連帯感のようなものを抱いたのね
そして、私の作るものの販路にも彼女の人脈が今後助けになるかもしれない
そんな未来に希望がともった夕べだった

・・・

バーゴインズパスルのキルトトップ完成
フレームを柄布か白かの結論が出ないのでここで終了
大判のキルト芯が届いたけど
綿が入っているだけの段ボールに緩衝材が入ってるって何!?

続いてログキャビンを縫いたくなって一気に作成
10日でキルトトップ完成
これもここでとりあえず終了
バッキングの布がないし、キルト芯もない

次もブルーグリーンのログキャビン
カットに2日かかった
1000m巻きの糸を使い切ってしまった・・・

ブルーとグリーンで6サイズずつ、それぞれを1~5種類ほどの布で
同じものができにくいように組み合わせて
中心から一段ずつひろがっていくログキャビン
「作る楽しみ」があふれてくる
意外に好きなパターンかもしれない
そして、8日で完成
バッキング用の布も調達したので
キルティング仕上げは冬に

・・・

お盆以降の酷暑で日中の体調が悪いと感じたけれど
変わらず引きこもりでなんとなく復活

25日にかねてから気になっていた友禅工房Fogliaさんの名古屋の展示会へ
久しぶりにアミちゃんとユカさんと合流
Fogliaさんの作品は一般的な京友禅や加賀友禅と違って
技法は友禅でもモチーフや仕上げ方が独特で
すごく心惹かれる
アミちゃんに「着物着たくなりませんか?」と聞かれて
「・・・作りたくなる」と思わず答えた
本当に素敵な作品ばかりだった

3人で夕ご飯に冷やしきしめんをいただいて
秋のイベントの相談
まずは12月最初の週末に会場が確保できるかどうか
9月1日の予約解禁日に賭ける! ということでちょっと猶予

・・・

27日の夕方からやっと雷雨
家の熱も冷めるし翌朝の畑もちゃんと濡れていた
でもまだまだ水分が足りない
冬野菜の畑づくりが心配


2025年8月8日金曜日

8月はやっぱり暑いよ


8月になったとたん暑さスイッチが一段上がった
夜のエアコンがいらなかった7月とは全く違った・・・
外がそんなにつらいわけじゃないんだけど
一日の日光で暖められたこの家が熱くなる

そんな8月なのに、クリスマスやお正月商戦がスタートしてしまう
クリスマス独特のヨーロッパのパン菓子は大好きなんだけど
おととしから購入しているパネトーネとパンドーロの予約が早くもスタート
諸々の葛藤を越え・・・・・・・・・
今年も結局マロングラッセのパネトーネとパンドーロをポチっとしてしまった
(だから11月のシュトーレンの予約は控えめにするんだぞ!)
(その前の誕生月のケーキもほどほどにするんだぞ!!!)
という決意はきっと今だけなんだろうなぁ
おいしさは錘になって腹につく・・・

先月から始めた朝の庭仕事
早くも8月で、カレンダーを見たら今週の2回で盆前の仕上げをしないといけない!
(マジか)
丁寧に草取りをしましょう
剪定は結構進んだので見えるところの仕上げをしましょう

・・・

花壇のアナベルを見るたびにそろそろリースをと思っていたので
軽さに合わせた藤づる1本のベースで
軽やかに作る

先月から手掛けていたPちゃんのバッグも完成
ユカさんが8月の京都旅行で持参してくれる

ネットから作りたい画像をたくさん落としてあったパッチワークキルト
ちょっと新しいのを手掛けたくなって
きなりとインド綿のウッドプリントのブルーで作ってみる
理想はこのパターンを3×4なのだけど、約1mしかないブルーの生地がぎりぎり!
なんとか間に合いそうと思うので続きを作ってみる
まあ、間に合わなければ3×3にするだけ

→ブルーの生地で12パターン分間に合うことが分かったので
あとはザーーーっとミシンかけて、アイロンかけてキルトトップを進めます
自分への気合を込めて、大判のキルト芯を注文しましたよ

・・・

毎週カレー三昧
夏野菜(ゴーヤー中心)と思いきや、今週のカレーは豚足
まろやかでありながら、吹き出す汗はやっぱりすごい

この「夏のカレー月間」のおかげで米の消費量が上がって
先日10カ月ぶりくらいに米を購入
粉もの、パスタ、麺、パンも結構食べるので、ごはんメニューが少なかった
ドラッグストアの米の棚には備蓄米10kmが山のようにあって
普通の米も以前に比べると値段が倍、種類も少ない
これが現実なのかぁ
とりあえず、国内産米ブレンド5kgを購入

そんな折、threadsで縁があった奈良の農家さんのお米を予約購入
去年買ったのもクラウドファンディングだし、
奈良のお米も同じと思えば、決して高い買い物じゃない
来月の新米が楽しみ
なかなかに世の中の米事情を知る良い機会になりました

・・・

あっという間にお盆
今朝(8/8)で陽子さんの庭のお手入れも終了
月水金の朝の庭仕事は体力と睡眠時間が奪われるけれど
ほどよい肉体疲労もあって良い睡眠がとれたりする
昨日など、数回目覚めたとはいえ朝8:30まで眠れて嬉しかった
(翌日は6時前に起きたわけだけど)
朝の作業で汗だくになっての朝風呂
その湯をとっておいて夕方花壇と畑に水やりをする
バケツにたんまり5杯分 
それでも焼け石に水感があるけれど
花壇のグリーンの百日草「エンヴィ」が開花
猛暑と少雨で花が瘦せてます
でも咲いてくれてよかった
次はひまわりね(白花予定)


数日前にトイレでヤモリを見つけた
あーと目で追う間に物陰に隠れてしまった
その二日後の夜にまたトイレで遭遇
まだ私から逃げる
ここで家を守ってくれるのなら私に慣れてくだされ、ヤモさま