週一の買い物で、会えたらいいなぁと思う人たちが何人かいる
もとたんぼに花菖蒲を植えて世話をしているおじさん
ドラッグストアの向かいに美しいを畑を作っているおじさん
カフェの前の畑のおじさん
ドラッグストア前のおじさんに久しぶりに会えて
話しをしつつカボチャとオクラをいただいた
このカボチャはこの辺でしか見たことがないけれど
収穫して2週間ほどおいて食べると粉質で大変に美味い
カフェ前のおじさんが落花生とさつまいものマルチを外していた「サツマイモは今年早いらしいですよ」と言ったら試し掘りをして
「あれ、大きいの出来てるねえ」と掘り出した3本を下さった
ありがたいこと(^.^)
最近は秋が短すぎて遅まきの大根が育たないよ
とおっしゃっていたので、早速うちも種まき(9/15)
まだやる気だねぇ
カードのポイントがたまったのでバーミックスと交換
二つ手に入れて一つは料理、もう一つは石鹸作りに使おうと思っている
が
実際に処分するのはまあ半年くらい先になるかなぁ
つまり、捨てるのはいつでもできるから・・・(ゴミ屋敷の前兆か)
同じように食器も30年ほど使っているセットがかなり古びて来たので
少しずつ新しい食器が欲しい気持ちがある
というか6客セットなので5客分はほとんど使っていない
その分を「キッチンde給食」という海外の食糧事情の悪い国を支援する団体に
寄付しようかと考えている
好きなものばかりだけど使っていないものが多すぎる
まあ、それも半年くらいのうちに考える
「古着deワクチン」は私のと母の衣類で2回利用した
このような制度は買い取りではなく、手数料を払って使ってもらう形
「だったら、捨てる」という人の方が多いんだろうな
・・・
今日まで知らなかったけれど、田圃も貸しているそうで
その農家さんから「年貢」として頂いている米の一袋をいただいた
もう、うれしくてありがたくてありがたくて
と、同時に頭の中で保存方法をぐるぐると考えている
大きなジップロックを買ってきて、あとはうちにあるミニカイロと鷹の爪を入れればよい
場所は・・・うちで一番涼しいところ
・・・
以前は「これやりたい」「ここに行きたい」と思うと
その日のそれに向けて迷いなく準備したものだけど
最近は、予定をカレンダーにメモするもののたいてい優先順位は低い
歳をとったということなのか?これが・・・
9月は15日の敬老の日と23日の秋分の日をからめて
11連休の人もいるらしい
朝晩の気温は落ち着いているけれど
昼間の暑さはさほど変わらない
そんな9月だったのに秋分の日をすぎたら一気に気温が下がった
最高気温も最低気温も5℃以上下がってる
下がりすぎて気圧なのか湿度なのかときどき非常に体調が悪い
朝の庭仕事もぼちぼち継続中
夏の暑さのせいで彼岸花をまだ見ない
花壇のネリネやリコリスは彼岸花の後なので
大家さんの庭の草むしりなど秋の片づけを始めた
種を蒔いて10日ほど経つ畑は、雨が降ったにも関わらず
ほとんど発芽していない・・・くすん
なので大根だけ新しい種を買ってきて9/29蒔き直した
おいしいおでん大根が食べたいよ
9/27 繭のいろは主宰の勉強会で草木染第1回と石鹸づくり
試作ということでちょっと予想外のこともあったけれど桑の葉などの染料で染める
行って良かった最終日・・・
愛知在住の方なので多分またお会いすることがあると思う
展示の前に大塚屋で買い物をして
13時過ぎに鶴舞公園でアミちゃんユカさんと合流
ランチを食べながら12月のイベントの計画
さすがに二日連続の外は少々きつくて
東別院の盆踊りと夜市へ行く二人に別れを告げて帰宅
でも疲れて寝過ごして乗り換え駅を過ぎてしまった
それでも同じ電車で帰れるんだけどね
9月後半は少し活動的になって引きこもり脱出か・・・











 







