4月20日名古屋での販売会+編み物教室が終わった
スタッフのインスタグラムでの広報だけでなく
会場の方もシェアしてくださったので
ご近所の方など新規のお客様もいらして
新鮮な気持ちになった
三河縞の合羽を気に入って下さる方もいて嬉しい!
chamaさんご来店
あるお客様との会話がいろいろ考えさせられた
その方はヴォーグの講習も受けて正統派のニットを作る方
ゆえに自由な発想がなかったのだけど
ここの作品やアイデアを見て
編み方などのスペックは分析できるけれど
自分の中に、編み物をこんなふうに作る回路がなかったことを自覚して
ショックを受けてらした
私自身、広く浅いなんでも屋なので、ひとつひとつの技術は甘い
でも引出しがたくさんある
「こんなものが欲しい」の答えを見つけるための試行錯誤は楽しい
6月末、2か月後には同じ会場でふたたび物販会があるので
それまでに今回の課題を解決して魅力的な作品を作らねばと
アミちゃんと誓った
・・・
21日月曜日 タケノコ掘り
例年より遅めらしいけれど、ほどほどのサイズが掘れた
まあ、例によって取りすぎて、加工しても冷凍庫に空きがない・・・
中華おこわの素 6回分
たけのこご飯の素 6回分
山形風の牛肉とタケノコの煮物 鍋ひとつ
程よいサイズの3個まるごと冷凍(お盆とお正月のお煮しめ用)
昨夜の夕ご飯にタケノコの焼きそば
そこまで使ってもまだ一番大きなコンテナに数個の水煮がある
あと作りたいのは五目ずしの素
でもしまう場所がない・・・瓶詰にして煮沸後常温保存するか?
タイカレー作りたい・・・下の玉ねぎスープ食べ終わってから
玉ねぎも収穫期
昨年の小さすぎる玉を種として植えた私のもそこそこ穫れた
テツヤさんからも花芽が上がったものと小さすぎるものをたくさんいただいた
せっせとスライスして甘酢漬け
そして丸ごとスープ
本当はじっくり炒めたものを保存したいのだけど
瓶詰して煮沸する?
・・・そこまでやれる?ワタシ・・・